2015年1月30日 (金)

津市場台車製作

ディスプレー用に下駄は作っておりましたが、何か気に入らない。

やっぱり台車ですよね。
という事で、余った材料で作ってみました。
Img_5810_3
本物は鉄ゴマなんですが、たかミニオリジナルで松原だんじり風の木ゴマで。
Img_5813_2


久しぶりの木工作業楽しかった!


2015年1月28日 (水)

祝 津市場新調屋台完成

もう何ヶ月かかったのかな?ついに、完成いたしました。
Img_5789

Img_5778

枡組み、彫刻のあめあられ!いやー今回は苦労しました。
本音、もう網干型は当面作りたくないです。

施主様、大変長らくお待たせいたしました。
Img_5782


Img_5804


Img_5788


引渡しは、2月初旬。ご見学はお気軽に!


2015年1月27日 (火)

津市場衣装製作1

本当にごめんなさい。更新サボってました。
年末年始は忙しいのもあったり、いざ更新をしようとしても、娘が長期にわたりパソコンを使用していたり、またまた記事を書いても画像がアップできなかったり、そんなこんなでほったらかしをしておりました。
その間、たかさん病気で入院?死亡説までてくる始末でした。
元気です。1週間前はインフルエンザ発症してましたが・・・

ブログはサボってましたが、作業は進んでおりました。
津市場衣装作りに入りました。
Img_5693


Img_5694

房、隅絞り、幕等、製作を終え、屋台に取り付けております。

Img_5761


Img_5766


もう少しで完成という所までいきました。
施主さま、もうしばらくお待ちくださいね。
Img_5687


Img_5689

清水の方は、地金取り付けなど金具を作ってます。

2014年11月 8日 (土)

清水 本塗り2

清水屋台、本塗りが完成しました。

Img_5668


Img_5672


屋根、高欄ともいい照りがでました。
小物も塗っておきます。
Img_5673


このあと、露盤と屋根の軒下は金に塗ります。充分乾燥をしてからの作業です。
井筒、柱もニス塗り作業です。研いでは塗りの繰り返しです。
Img_5661

2014年11月 7日 (金)

小物金具

津市場屋台の金具物製作終了。
高欄の擬宝珠。
Img_5680


棒端カン
Img_5678


隅絞りの下部通しカン。
Img_5664


これから、衣装作りにはいります。

2014年11月 4日 (火)

清水 本塗り1

1回目の塗りを終え、研いでます。
Img_5649


納得いくまで、塗っては研ぐの連続です。
こちらも、同じです。
Img_5652


Img_5655

せっかちな私は、ついつい生乾きで作業してしまい失敗します。
グッと我慢して乾燥!乾燥!


2014年10月30日 (木)

擬宝珠製作・清水屋台完成作業

ブログ更新、サボっておりました。
作業は、順調に進んでおります。
金物の製作も大詰めです。
Img_5194


擬宝珠の整形を終え、柱に取り付け。
Img_5195


巴紋とも塗装作業中。
Img_5199


Img_5198


実は、並行作業でO氏の清水屋台の完成作業もやっております。
Img_3576


まずは、塗りの作業からです。
木地作り、下地作業、本塗りと、ここ1ヶ月ゴソゴソ。
Img_5642


ヤッと本塗り作業へ移りました。
Img_5658


Img_5653


2014年10月 4日 (土)

組立

太鼓もできた事だし、衣装類の採寸など支障もあるので組む事にしました。


まずは太鼓を吊ります。
Img_5021


次に狭間をセットして、屋根を締結。
Img_5022


ついで金具類をつけてみて全体像がこんな感じです。
href="http://takaminiyataikoubou.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/10/04/img_5026.jpg">Img_5026

Img_5027


一生懸命製作した枡組みが隠れてしまいましたが、雰囲気が出てきましたね。

さあ明日は楽しみにしていた八家入魂式。
しかし、雨模様・・・
いい天気の中で見たいもんです。
カッパ被せたヤッサ、濡れたヤッサを見たくない!
そう思うのは私だけかな?


2014年10月 3日 (金)

金具製作3・紋製作2

総才端の横の置き金具の取り付け。
接着剤の硬化が1日かかるので、左右取り付けるので2日かかります。
Img_5017


まだ小物金具がありますので、金具屋仕事続きます。
龍紋の側面や正面の波を取り付け、終了!
Img_5016


ちょこっと仮付けです。
Img_5019


金具屋、肩凝りと目疲れがハンパやない。
ミニ屋台作りの一番疲れる作業ではないかな?

2014年10月 1日 (水)

太鼓製作2

太鼓の胴が仕上がりました。
なかなかの輝き!
ただ、泥台には太鼓隠しがあって見えないのですがね。
Img_5009


一気に仕上げていきます。
皮を張ります。
Img_5010


吊り金具を取り付けて仕上がりました。
Img_5013


«金具製作2